
こちらは東京急行電鉄やNECなどが共同で渋谷駅周辺で実施中のプロジェクト「pin@clip(ピナクリ)」と連携したものだそうで、アプリは「App Store」で展開されているそうです。実際店内で利用されているシーンを納めた動画がYouTubeにアップロードされていましたので、下記に貼付けておきます。
詳しくは以下
東急ハンズの担当者は下記のようにコメントをしており、単なる画像をオーバーレイするだけとは考えていないようです。
「最初はPOP(店頭販促)の置き換えとして利用しようと考えていた。今では店舗の担当者の生の声を顧客に伝えたり、顧客の売り場での感想を交換したりと、双方向のコミュニケーションを促進できるプラットフォームだととらえている」via 東急ハンズ,拡張現実の技術で顧客の声を蓄積し販促強化 - 事例データベース:ITpro
まだまだ実験的なARですが、こういう実験をみるともう随分身近になってきたなと思わされます。ユーザーの利便性はまだ従来のPOPのほうがありそうですが、双方向でつながると言う意味では、既存の紙のPOPや映像媒体とはまた少し違ったものになりそうです。
東急ハンズ,拡張現実の技術で顧客の声を蓄積し販促強化 - 事例データベース:ITpro
関連記事
動きを楽しめる ソフトバンク「Jelly Beans」携帯スペシャルサイト
OLYMPUS PENの最新情報を発信するスペシャルサイト「PEN STYLE」
全てをサイバーショットで作るプロジェクト「Made With Cyber-shot」
ペプシコーラ 世界を良くするアイデア募集「Pepsi Refresh Project」
アムステルダムのデザイナーが日本滞在の様子を綴った「TOKYO Y YO」