
photo by 0olong クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.5
年齢によるものも記憶力低下も大きいらしいのですが、それ以外にもストレスだったり、心身状況にもよって記憶力は変化するようです。ではこの記憶力低下を防ぐ方法はあるのか?調べてみたところいくつか方法はあるようです。edietsでエントリされている「10 Ways to Keep Your Memory Strong(記憶力を鍛える10の方法)」で紹介されているいくつかの方法を紹介したいと思います。
詳しくは以下
1. 脳に良い食事をとる
ブルーベリー、ブラックベリー、魚、魚油、卵、ほうれんそう、イチゴ、アーモンド。栄養素で言うとブドウ糖、グルタミン酸、ドーパミン、アスパラギン酸等。○○に良いと言う食材は良く聞きますね…。
2. 運動する
運動をすると、前頭葉の血液量が増えます。適度な運動後、計算能力が高くなることがわかっているそうです。また写真を撮る行為もこれと同様な効果があるそうです。
3. 脳ゲーム
最近流行ってますね。使ってないよりは使った方が脳のためにはいいかもしれません。ネット上でできる記憶力に関するゲームをいくつか紹介しておきます。
・脳を鍛える無料トレーニングゲーム集
・記憶力テスト
・記憶力ゲーム
4.本を読む
音読はよく良いと聞きます。さらにイメージする事は脳に刺激を与えるとされています。
5.コーヒー
オーストラリアの大学の研究者チームが発表したところによると、コーヒー、紅茶、ソフトドリンク、チョコレートなどに含まれるカフェインが、短期的記憶力と注意力をつかさどる脳の記憶中枢を刺激する働きがある、との研究結果を発表されています。カフェ・スタイルさんではいくつかのコーヒーの活性力として「記憶力の実験でも好結果」等、実験結果を示されています。
6.関心を持つ
何も考えず丸暗記をするより、ワクワクしながら記憶すると記憶が定着しやすくなるようです。何事にも関心を持って楽しむ事が大切ということです。
7. 十分な睡眠を取る
まだ確証は取れていませんが、なんらかの因果関係があるそうです。また睡眠が取れていないと単純に集中力が低下し、脳があまり働かなくなってしまいます。
8.復習する。
昔からよく言われました。習慣化することで記憶をつなぎ止めておくと言う感じですね。
9.音楽を聴く
音楽を聴くと昔を思い出すなんて良く言いますが、記憶にインデックスを付けるみたいな感じですね。遠隔記憶には効果がありそうですが、近時記憶だと逆効果になりそうです。
10. 情報を他人と共有すること
教えたり発信する、人に教える事で、理解が進むと良くいわれましたが理解が進むと言う事は記憶がより鮮明になると言う事。これはいい方法だと思います。
まだ管理人自身は記憶力低下に実感はありませんが、自分に関するはなしなので面白かったです。どれも劇的に効果が上がると言う訳ではないとは思いますので、気長にできる事から初めて見るのが良いかと思います。
via シゴタノ!
関連記事
ブログの購読が解除される34の理由
ブログの記事を大量に書き続ける7つの方法
10分でできる!ブログの第一印象を良くする方法
早起きするための8つの方法
夏フェスを楽しむための5つの心得
Gmailでできるライフハック、体重管理法
時代遅れのブログにならないための11の気遣い
10分でできるコメントを集めるための5つの方法
運動は脳だけでなく単純に気力を充実させるためにも良いかも知れませんね。という管理人も運動不足なので偉そうな事は言えません…。