
最近Greasemonkeyにはお世話になっているのですが、今日はまとめもかねて色々なGreasemonkeyスクリプトを紹介したいとおもいます。
firefoxの拡張機能をお探しの方は「ジャンル別Firefox拡張機能のまとめ」をご覧下さい。
詳しくは以下
■WEBブラウズ編
AutoPagerize
ページをスクロールすると次のページを自動的に表示してくれるようになります
PageConcater
複数にわたる分割されたページにまとめて表示することができます。MYCOM, CNET, ITpro, ITmedia などの主要ニュースサイトに対応しています。
■サーチエンジン編
GoogleAutoPager Custom
googleの検索ページを統合してスクロールで次の検索結果表示してくれますさらに被はてブ数表示機能も有り。
googleImagesAutoPager
上記のGoogleAutoPagerイメージ検索版です。
色んなところにfaviconを表示する
faviconを検索結果に表示してくれます。
faviconwithgoogle3.user.js
Googleにfavicon表示!検索結果にfaviconをくっつけます。
AutoPagerize対応版(コメント欄で情報頂きました。)
google pageRank v1.01-徒然ブログ
検索したサイトのページランクがわかるgoogle最適化版
showpagerank.user.js-AUSGANG SOFT
検索したサイトのページランクがわかるYahoo!最適化版
sbmcountwithgoogle.user.js
Googleの検索結果に被ブックマーク数を表示させます。AutoPagerize対応版(コメント欄で情報頂きました。)
Google のラジオボタン押したら検索
ワンクリック節約できます。
googlesearchstyle
検索結果ごとに番号をつけたり、検索キーワードをハイライト表示したりとGoogle検索のページスタイルを変更できます。
GoogleImageLayer
Googleイメージ検索の画像をLightboxJSみたいに直接表示できるようにするスクリプト。
Try This Search On
Amazon.com, Ask.com, dmoz, Google, Live (msn), Yahoo!, Wikipedia, YouTubeから検索すると、検索画面の一番下に他の検索エンジンでの検索結果へのリンクが表示されるようになります。
Google Image Type Recognition
googleのイメージ検索をカスタマイズできます。顔検索やニュース検索等ちょっと変わった検索方法が実行可能になります。
■Gmail編
Gmail Filter Assistant
それぞれのメールから簡単にフィルターを作成でき、差出人と、送信先を自動で入力してくれます。
gmail-greasemonkey
GmailとGoogle Readerを連携させるGreasemonkey等、多くの関連スクリプトが公開されています。
Gmail Conversation Preview Bubbles
Gmailにプレビュー機能を追加してくれます。
■Googleカレンダー編
Google Calendar Display Current Time Line
Googleカレンダー上に現在時刻のラインを表示するGreasemonkeyスクリプト以外と便利です。
ToDo List for Google Calendar
GoogleカレンダーにToDoリストを付加する。Googleカレンダー+ToDoでスケジュール管理はバッチリです。
Hide Google Calendar Navi
ナビゲーションバーを消してgoogleカレンダーを広く使うためのスクリプト
Google Calendar Header and Navigation Switcher
上記と同じくgoogleカレンダーを広く使うためのスクリプト
ナビゲーションバーに加えてヘッダーも個別に消せます。
Better GCal
Googleカレンダー関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめた拡張パック、内容は現在時刻を表示、Todoリスト追加、作業領域を広くする等
■はてな編
post2sbm.user.js
はてブ+del.icio.us+twitterに同時ポストしてくれます。ものすごく便利です!
Cross Post_Hatena_Twitter
はてブとTwitterにクロスポストできます。del.icio.usにポストする必要は無いと言う方はこちら、
全てのサイトをはてブ化する
ブクマ先よりもxx usersをクリックしちゃう人や、bookmarkletすらめどい人へ。
はてなブックマークコメントビューワ 0.2
今現在表示しているページに対して付けられたはてなブックマークのコメントを、画面下部に表示してくれます。
HatebuSerchSamePreferenceBookmarker.user.js
はてぶで自分と似た傾向のブックマーカーを探せます。はてぶのマイページでボタンを押せば、自分と同じURLをブックマークをしているユーザを表示してくれます。
dblclickhatenabookmarker.user.js
ダブルクリックするだけで、現在見ているページを はてなブックマーク に追加する (正確には、追加ページを表示する)
anond show previous
はてな匿名ダイアリーで話の前後を簡単に確認できます。
■Twitter編
twitter friend name helper
Twitterで”@(user)”を入力補完してくれるGreasemonkeyスクリプト。「@」を打つと、自分の Friends がリストで表示され、入力補完をしてくれます。
TwitterProfilePopup.user.js
標準ではいまいち分かりにくいTwitterでのaddを分かりやすく、快適にしてくれます。
Gwitter
Google検索時にTwitterへポストするスクリプトです。フレンドが沢山いたら力を発揮しそうな感じです。
twitteraboutme.user.js
Twitterを更新する時に、同時にアバウトミーのステータスも更新できます。
■mixi編
mixi広告非表示スクリプト
最近広告が多くなってきたmixiの広告を非表示にしてくれます。
mixi_simple_header
mixiのヘッダ部分をシンプルに表示してくれます。
Mixi Organizer
mixi で訪問済みのリンクを色分けして表示してくれるようになり、既読か未読かがすぐにわかるようになります。
Mixi Organizer(足跡色変え対応版)
上記スクリプトの足跡の既読、未読対応版です。
AutomaticMoving@Mixi 0.1
mixiから外部リンクへの移行を簡単にするスクリプト
f*ck-mixi-p.user.js
必要ない人には必要無い、mixiの3カラムの一番右側を削除してくれます。
rubyixi.user.js
mixiをRubyっぽく表示してくれます。職場でのmixi隠蔽用にどうぞ。
DDM [0.3 beta]
mixiをプチリセットしたい方にオススメ!!mixiで複数の日記を一括削除できるようになります。
mixihotkey.user.js
mixiにショートカットキー(Hotkey)を追加してくれます。例えば「a : その人をマイミクに追加する」等。操作性がかなり向上します。
■livedoor Reader編
hbcommentonldr.user.js
"l"キーでアクティブな記事のはてなブックマークのコメントを表示してくれます。
Backx2LivedoorReader.user.js
通常RSSを登録するとlivedoorReaderへRSS登録後、読んでたページに戻れるようにしてくれます。
ldrdedupeentries.user.js
LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示してくれます。フィードを既読にするタイミングで、フィードに含まれる全てのエントリーのアドレスをキャッシュに保存します。そして表示するタイミングで色付けをしてくれます。
ldr_add_thumbnail.user.js
livedoor ReaderにSimpleAPIのサムネイルを表示させてくれます。動作風景はコチラから
ldr_wheelhack.user.js
マウスホイールでlivedoor Readerの前後フィードに移動するすることが可能になります。ちょっとした事ですが便利です。
livedoor Reader meets Hatena Bookmark
livedoor Readerにはてなブックマーク数を表示!
livedoor Reader 2 Hatena::Bookmark
livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにブックマーク
dr2sbm.user.js
livedoor Reader 2 Hatena::Bookmark のdel.icio.us 版、del.icio.usとはてブ兼用の方はこちらが便利です。
LivedoorReaderUtilitiesPack.user.js
Livedoor Readerユーティリティパック!Livedoor Readerを使いやすくするために11の機能を実装したスクリプトです。
■その他
Greasemonkey Compiler
GreasemonkeyのスクリプトをFirefoxの拡張へ変換できます。
rendr
CSSとHTMLをリアルタイムに書き換えてプレビューできるサービス。Greasemonkey版もリリースされています。
フレパとTwitterとWassrを、nowaから更新するGreasemonkey スクリプト
nowaをメインで使っている方にはオススメです。
2ch URL Modify
「ttp」を正しいリンクに直したり「ime.nu」や「ime.st」を除去してくれたりと細かい所に手が届く感じです。
googlecodeprettify.user.js
ネット上でソースコード閲覧した際、google-code-prettify - Google Codeを利用して色を付けて表示してくれます。
Time To Go!
指定したサイトを1分間だけ見られるようにしてくれます。休憩や作業色々な応用ができそうなスクリプトです。
■Greasemonkey関連サイト
Userscripts.org - Universal Repository
Greasemonkeyで使えるスクリプトが紹介されています。検索も可能です。
Greasemonkey ユーザースクリプト集
Greasemonkeyで使えるスクリプトが100以上
いぬビームのまとめ
いぬビームさんが公開されているGreasemonkeyスクリプトがまとめられているページです。はてな関連、mixiなどのスクリプト
はてなグリースモンキー
はてなが公式に使用できるスクリプトをまとめています。
■参考にしたブログやサイト
Googleカレンダーをもっと便利に使うための13のツール&Tips(POP*POP)
autopagerizeがすごすぎる-Muibrog
Twitterで”@(user)”を入力補完してくれるGreasemonkeyスクリプト-jmblog
Googleの検索を便利にするGreasemonkeyいろいろ-caramel*vanilla
Gmailフィルターを使いこなすための10のTips
CSSとHTMLをリアルタイムに書き換えてプレビューできる「rendr」-GIGAZINE
LDRを使いやすくするGreasemonkeyいろいろ-caramel*vanilla
Google で簡単に「顔」が検索できるようになる Firefox 拡張機能 | Google Image Type Recognition-Forgot the Milk.
!!!!6/10深夜…執筆中!!!!次回はまた次の週末に色々回って集めてきたいと思います。上記以外でもし良いGreasemonkeyスクリプトがあればコメントもしくはメールでご教授ください。
googleに被ブクマ数はhttp://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script%2FSBMCountWithGoogle
が、それぞれAutoPagerizeの2ページ目以降にも対応してるのでオススメです。
* ページの一部を削除する
* ページの一部を別の場所に移動する
* ページ要素のスタイルやフォーマットを変更する
* 正規表現によりページ上のリンクを変更する
* HDML コードを挿入する
というようなことができ、その変更内容をGreasemonkey 用スクリプトとして保存することができます。
手前味噌ですが、はてなブックマーク関連のGreasemonkeyをまとめたページを作っています。
はてなブックマーク - はてブ関連のGreasemonkeyを知っているだけ並べてみる
http://b.hatena.ne.jp/entry/3760543
参考になれば何よりです。
個人的にはその中でも
silog - script/SBMCommentsViewer
http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script/SBMCommentsViewer
が複数のソーシャルブックマークを一度にチェックできるので、重宝しています。
コメント&情報ありがとうございました。エントリー読ませて頂いて参考にします。また「silog - script/SBMCommentsViewer」かなり便利そうですね。週末のアップデート時に上記リストに加えさせて頂きます。
当方もまだまだではありますがこれからも頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。