
photo by B.Loar-クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 2.5
こちらの方法の原文はIan's Messy Deskの「Ten Commandments of Getting Along with People」です。原文では10の戒律となっていて方法も基本的な事ですが改めて心に留めておいてもいいかもしれません。
人間関係を円滑にするための10の方法は以下
1.口は程々にしてください。
あなたが考えるよりも喋りすぎないでください。そして説得力のある低い声ではなしてください。
2. 約束は守ってください。
守れる範囲で約束してください。そして何があってもその約束を守ってください。
3.批判しないでください。
誰がとかは関係なく、良い仕事を賞賛してください。もし批判の必要があるなら、手助けとなるようなアドバイスとして批判してください。
4.相手に興味を持ってください。
関係する相手の趣味、仕事、家族にも興味をもってください。相手が喜ぶなら一緒に喜び、悲しむなら一緒に嘆きましょう。
5.明るくいてください。
誰でも何かしらの悩みがあります。くよくよして、暗くならないでください、あなたの周りを落ち込ませないでください。
6.心を広く持ってください。
広い心を持ってください。議論はいいですが口論はしないでください。
7.長所を生かしてください。
もしあなたが長所を持っているならそれを明らかにしてください。また短所は黙っておきましょう。
8. 人の事を考えてください
人を冗談に使うときは、その人の感情を考慮してください。不愉快な重いにさせるのであれば、それは価値がないものになってしまいます。
9. 悪口を信じないでください。
あなたに対しての意地悪な意見を気にしないでください。それが正確な物は限らないし、中傷を誰も信じない様に生きてください。
10.自分を信じてください。
周りの評判をあまり気にしないでください。自分の最前をつくしましょう。そして辛抱強くしてください。自分ではなくて人を立てましょう。
あたりまえと言えばあたりまえなのですが普段で来ていないこともあり、耳が痛いです。これからはほんの少しだけ気を使ってみようと思います。
意訳になりますので詳しく読みたい方は原文の「Ten Commandments of Getting Along with People」をご覧下さい。
関連記事
つまらないブログから脱却するための102の方法から学ぶ
あなたの脳を活性化させる15の方法
ブログの古い記事を活かす16の方法
人間関係を磨くための4つの方法
あなたのストレスをコントロールする6つの方法
ブログ上での謝罪についてネクタイの結び方のまとめ
あなたプレゼンテーションを改善する10の技術
特に今回の内容は、
個人的にタイムリーであっただけに
心に響きました。
普段、同じものを見聞きしていても、
問題は見ているこちらの
「受け取り方(心持ちしだい)次第」だということも
違う意味で再認識した次第です。
コメントありがとうございます。海外のブロガーさんの記事を意訳しているだけなので恐縮です。
>「受け取り方(心持ちしだい)次第」だということ
>も違う意味で再認識した次第です。
その通りですよね。人間の心は色々な所に影響を及ぼしてしまいますね。面白いと言うべきか怖いと言うべきか…。